こんにちは!インデンコンサルティングの六車です。
私は、大阪の大学に進学して以来ずっと関西に住んでいるのですが、そんな大阪に関する気になる記事があったので取り上げてみようと思います。
タイトルは、【一度はどん底を見た「通天閣」が復活したワケ】なのですが、私がこの通天閣の記事に関して凄いなと思ったのは、「モノではなく体験を売る」ことを成功させている点です。
インバウンド市場の隆起に関して近年言われている事は、モノを売る時代が終わりつつあり、旅行客は体験を求めつつある。という事です。確かに、自国にないものを口にし、購入して帰るという単純な流れは近い将来終わり、目や舌が超えてくる外国人観光客に対して次にどのような価値を提供できるかが、インバウンド市場における生き残りを左右するのではないかと思います。
しかしながら、そのような流れを理解してはいてもじゃあどんな体験を提供すれば良いの?であったり、そんな体験ってどこでも出来るものなんじゃないの?が本音だと思います。
体験を提供すると謳うからには、この力には限界があるのではないか?地域をあげて、その空間を作り上げていく必要があるのではないか?という問題を投げかけて、様々な地域や企業が協力して、空間づくりに励む流れが生まれつつあるように思います。
さてこの流れの中で、とても上手に周りを巻き込んでいるのが先にあげた通天閣の事例だと私は考えています。通天閣の周りにある店舗や景色も巻き込みつつ、また大阪の風土である「オモロさ」も巧みにコンセプトに取り込むことで、観光地として復活されたのではないでしょうか?
また地域に囚われることなく、便乗商法と揶揄されながらも、くまモンやスカイツリーをも上手に巻き込むことで、多くの注目を集めています。
しかし、私はもう一つこの通天閣の戦略において注目すべき点があると考えています。
それは「汎用性」です。
簡単にいえば、大阪らしさの「オモロさ」をベースとして、その上にあらゆるものを体験できる器を作った点が、インバウンドビジネスにおいて一歩先を行っているのではないかと思います。
体験というのは確かにとても魅力的なものではあります。しかし、その体験をより価値のあるものにしようと思えば思うほど、初期投資などのコストやコンセプトの比重が大きくなってしまいます。加えて、その体験が飽きられた時にどのように次のアクションを起こすかが重要であったりします。つまり世の常ではありますが、良いものを求めれば求める程、リターンもリスクも大きなものとなります。
しかし、この通天閣のように大阪の「オモロさ」を土台とし、汎用性をもって体験の形を変化させていける形態をとる事で、リスクヘッジしながら時代の潮流に乗っていくことが出来ます。
これから重要になる体験の先にある時代を社長さんには、その次の時代が見えているのではないでしょうか?
0コメント